肝臓がんの検査と診断 

 
  スポンサードリンク
 
 
       

最新治療がわかる肝臓がんの治療TOPへ

 
   すべてがわかる-がん治療・がん治療最新情報  
   末期でもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬!
 サンプル無料!
 
 
           
           
    肝臓がんの最新治療   生存率
    肝臓がんの原因    術後の経過と対応  
    症状    手術後の合併症 
    検査・診断      合併症と緩和ケア 
    病期と治療方針    肝臓がんの再発
      ラジオ波・マイクロ波焼灼法      肝臓がんの予防・再発予防 
    肝動脈塞栓法   患者の食事と栄養  
    エタノール・酢酸注入療法    肝臓がんQ&A 
    肝動注療法    転移性肝臓がん 
    外科手術      肝内胆管がん 
    放射線治療    肝炎の検査 
    抗がん剤治療     肝臓がんの原因・肝硬変  
    免疫治療    肝臓がんの原因・B型肝炎 
    凍結療法     肝臓がんの原因・C型肝炎 
    肝臓移植    治療の名医 
             
 
 
     
         がん治療のすべてがわかる -がん治療最新情報-  
     
 
 

肝臓がんの検査・診断

 
     
 
  肝機能血液検査
 
 
       
    AST(GOT)/ALT(GPT)検査
 
これらの検査は肝細胞がどの程度破壊されているかどうかを調べるものです。肝臓に障害が出ると,これらの酵素は血液中に肝細胞から漏れ出していきます。

 ALT(GPT)とAST(GOT)の数値を比較することで,どのような肝臓の異常かを予測することができます。

 たとえば,慢性肝炎や脂肪肝の場合はALT(GPT)がAST(GOT)より多いのが特徴で
肝硬変や肝臓がん
などの場合はAST(GOT)がALT(GPT)より多いのが特徴です。
       
 
     
γGTP検査
 肝臓の障害度や胆道の異常を調べる検査です。γGTPは肝臓,膵臓,腎臓などの細胞にある酵素です。

 γ−GTPはアルコールにとくに敏感に反応し,アルコールや薬物による肝臓障害では数値が高くなります。

 また,胆道が詰まったりしても,γGTPの生成が促進され,血液中の濃度が上昇し,数値が高くなります。


T−bil(総ビリルビン)検査
 ビルビリンは赤血球の中のヘモグロビン(血色素)から作られる黄色の胆汁色素の成分で,血液中のビルビリンの量が増えると,白目や皮膚が黄色みを帯びて黄疸になります。

 ビルビリンには2種類あり,肝臓でタンパク質と結合する前のビリルビンを間接ビリルビン,タンパク質と結合したものを直接ビリルビンといい,両方併せてを総ビリルビンといいます。

 特に,肝炎,肝硬変,肝臓がんになると総ビルビリンが増える場合があり,その中でも直接ビルビリンが上昇します。


ALP(アルカリフォスターゼ)検査
 ALPは体内の様々な臓器に存在する酵素で,特に肝臓や骨,小腸,乳腺には多数存在します。

 ALPは肝臓や胆道に異常があると,特に高くなります。ALPは6種類あり,肝臓がんではALP2と呼ばれる酵素の数値が高くなります。


LDH(乳酸脱水素酵素)検査
 この酵素は細胞がブドウ糖からエネルギーを産生するのを助ける酵素で,LDHには5種類あり,肝炎や肝臓がんではLDH4と5が高くなります。


TP(血清総タンパク)検査
 血清に含まれるタンパク質の総称(トータル・プロテイン)で,タンパク質は分子の大きさによってアルブミン(A)とグロブリン(G)に大別されます。

 肝臓の機能が低下すると肝臓で産生されるタンパク質が減り,特にアルブミンは低下します。

 
 
 
 スポンサードリンク
   
 
 
 
 
  肝臓がんの検査  腫瘍マーカー
 
 
      腫瘍マーカーとはがん細胞が産生するタンパク物質や酵素,ホルモンなど特異物質の総称です。

 腫瘍マーカー検査によって発生した臓器やがん細胞のタイプが判別でき,がんの縮小や再発を知る指標にもなります。
 

AFP(アルファ胎児性タンパク質) 

 AFPは胎児の血液中の主要成分の1つで,この物質は母親と胎児の間で物質を輸送するはたらきがあり,卵黄嚢で生産されます。

 このAFPは誕生直後から,減少しはじめますが,肝細胞がんになると,がん化した細胞がAFPを産生するため,50〜80%患者でAFPが上昇します。



AFP−L3(AFPレクチン分画3)
 がん化した肝細胞が産生するAFPは正常な肝細胞が産生するものよりレクチンと結合しやすいという性質を持っています。


 そこで,電気泳動という方法で血液中のAFPを分離し,測定します。AFPはレクチンと結合しにくいL1,やや結合しやすいL2,最も結合しやすいL3の3つに分かれ,慢性肝炎や肝硬変では主にL1,肝細胞癌ではL3が増加します。


PIVKA−2(異常プロトロンビン)
 血漿中に含まれるタンパク質の一種がプロトロンビンで,このプロトロンビンは体組織が破壊された際にトロンビンへと変化し,血液の凝固を起こす機能を持っています。

 ビタミンKが欠乏したり,はたらきにくくなる環境ではこのプロトロンビンが異常プロトロンビンPIVKAと変化します。

 PIVKA−2が陽性の時には肝細胞がんの疑いがあります。ただし,ビタミンKが不足したり,ある種の抗生物質を服用していても高くなることがあります。

   
 
 
 
   肝臓がんの検査  画像診断
 
 
     
     画像診断では,肝臓の内部をエックス線,CT,MRI,超音波などを使用して撮影します。これらは腫瘍の発見と共に,その大きさや広がり,転移の有無を調べるために活用されます。

 最近ではヘリカルCT
やマルチスライスCTが利用されるようになり,従来よりも小さな肝臓がんを正確に立体的にとらえることが可能になっています。

 また,腹部造影超音波検査では,超音波を利用し撮影します。従来はある程度の大きさの腫瘍なら,超音波検査で悪性なのかどうかの判断が可能でしたが,1cm程度の腫瘍だと白っぽい塊としてしか見えず,診断が難しいという問題がありました。

 最近では,肝臓に腫瘍が見られた場合,造影剤を投入して検査することで,よりはっきりと腫瘍の性質まで診断できるようになりました。

 CT検査やMRI検査で肝臓がんと診断された場合,入院して腹部血管造影検査も行われます。

 これは大腿部の動脈から管を肝臓の近くまで挿入し,そこから造影剤を挿入して,肝動脈の状態を調べる検査で,最近では血管造影のデータをコンピュータで処理することにより,より小さな肝臓がんも発見できるようになりました


 
 
   
 
   肝臓がんの検査  針生検
 
 
     体外から針を使って腫瘍と思われる組織を採取し,顕微鏡でくわしく調べる検査です。

この検査では部分麻酔か全身麻酔をおこない,エコーやCTで病変部の位置を特定してから,行います。

 この針生検では,採取がうまくいけば確定的な診断ができます。しかし,腫瘍が小さい場合など,針の位置が正確に腫瘍に当たらない場合もあり,診断が難しいこともあります。

 また,出血などの危険性もあり,体への負担も大きい検査です。したがって患者の状態を調べ,血が止まりにくいと判断された患者には適用されません。
 
 
     
 
 末期がんでもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬!
 サンプル無料!

 
 
     
  このページのTOPへ   
 
inserted by FC2 system