肝臓がんの合併症と緩和ケア  

 
 
 
       

最新治療がわかる肝臓がんの治療TOPへ

 
    すべてがわかる-がん治療・がん治療最新情報  
   末期でもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬!
 サンプル無料!
 
 
           
           
    肝臓がんの最新治療   生存率
    肝臓がんの原因    術後の経過と対応  
    症状    手術後の合併症 
    検査・診断      合併症と緩和ケア 
    病期と治療方針    肝臓がんの再発
      ラジオ波・マイクロ波焼灼法      肝臓がんの予防・再発予防 
    肝動脈塞栓法   患者の食事と栄養  
    エタノール・酢酸注入療法    肝臓がんQ&A 
    肝動注療法    転移性肝臓がん 
    外科手術      肝内胆管がん 
    放射線治療    肝炎の検査 
    抗がん剤治療     肝臓がんの原因・肝硬変  
    免疫治療    肝臓がんの原因・B型肝炎 
    凍結療法     肝臓がんの原因・C型肝炎 
    肝臓移植    治療の名医 
             
 
 
     
         がん治療のすべてがわかるがん治療最新情報  
     
 
 

肝臓がんの合併症と緩和ケア

 
 
         
      がんが進行すると痛みや全身倦怠感など,患者の肉体的,精神的苦痛は大きくなります。さらに患者を支える家族もまた,身体的にも肉体的にも大きな負担となっています。

 肝機能の低下とともに,黄疸,腹水,肝性脳症などの合併症も見られるようになり,その対策も必要となります。

 こうしたことから患者の肉体的,精神的負担を軽くする緩和ケアはがん治療には必要なものです。

 また,緩和ケアというと,とかく治療法もない末期患者のケアというイメージがありますが,緩和ケアで行うさまざまな処置は,末期のがん患者だけに行うわけではありません。

 早期がんの患者や治癒過程の患者に対しても,必要に応じて痛みを抑える,栄養を補給する,などの治療を行います。

 しかし,がんが進行すると、どのような治療法も、もはや効果を期待できなくなることがあり,がんの治療を行うとかえって体の状態が悪化させ,肉体的,精神的苦痛が大きくなる場合があります。

 そのような場合は医師と患者やその家族が相談し,積極的な治療を行わずに,様々な症状を和らげて,生活の質の向上を目指す緩和ケア(緩和治療)を行うことが望ましいといえます。

 特に肝臓がんでは,緩和ケアは重要です。それは肝臓がんでもっとも多い肝細胞がんは肝硬変を合併していることが多く,診断時には有効な治療の手段が残されていないことも少なくないからです。
   
 
 
 
 スポンサードリンク
   
 
 
  消化器の症状と緩和ケア
 
 
         
      がん患者の多くは,がんが進行するとともに,さまざまな体の不調を訴えます。特に消化器に関する症状は多いといえます。
 
 これには,吐き気や下
痢,便秘,口内炎などがあります。またこうしたことが原因で,深刻な食欲不振に陥ることも少なくありません。
 
 吐き気には制吐薬
を処方し,下痢には下痢止めを使います。薬の副作用で症状が出ている場合もありますので,医師に症状をよく伝えましょう。

 嘔吐や下痢で水分とミネラルが失われたときには,スポーツドリンクなどで補いますが,脱水が重いときには点滴を行うことがあります。

 便秘になったときには、できれば軽い運動を行い、繊維質の多いものを食べ,水分を十分にとります。必要なら下剤も使います。
 
  口内炎はうがいや抗生物質,それにビタミンBの投与で治療します。また,野菜ジュースでビタミン,ミネラルを補給することは口内炎には有効です。
 
 食欲不振に対しては、原因をまずつきとめて,食欲を回復させるように努めることが大切です。

 食欲不振の原因は多数あり,前出の吐き気などの胃腸の異常のほか,味覚や嗅覚の異常,心理的な落ち込みなどで起こることもあります。

 味覚や嗅覚の異常は薬の副作用で起こるため,医師に症状を訴え,薬の種類を替えたり,薬を減らしたりすることも必要です。
 
 いちどにたくさん食べられないときには、食事の回数を増やしたりすることも必要で,食事に関しては病院の栄養士や看護師に積極的に相談しましょう。

 
 食欲不振が深刻なときや,治療の副作用でほとんど食べられなくなることもあります。その場合,太い静脈から栄養素を注入する中心静脈栄養法や,胃に穴をあけて腸までチューブを通して栄養液を注入する経腸栄養法などを行うこともあります。
 
 ただし,体重が著しく減少するなどの悪液質と呼ばれる状態にまでなった場合,食事を無理にとったり,中心静脈栄養法や経腸栄養法を行うことが,体に負担となり,患者にとっては逆に苦痛になることがあります。

 それは体内の代謝がうまくいかず,栄養をうまく利用することができない状態になっているからです。

 このような場合は無理に食べさせようとせず,患者が好む食べ物を少量ずつ食べさせるようにするとよいでしょう。
   
         
 
 
 スポンサードリンク
   
 
 
 
 
  腹水,胸水の症状と緩和ケア
 
 
         
      肝臓がんの場合,腹水は多く見られる症状です。肝臓がんになり,肝機能が低下すると,肝臓でアルブミンなどのタンパク質をつくる能力が低下し,浸透圧の関係で血管から水分が体外へしみ出してしまうことがおもな原因です。 

 胸に水がたまる胸水や,脚に水がたまる浮腫も同じ原因で生じます。

 腹水は多い時は数リットルに達することもあり,腹水がたまると細菌性の腹膜炎を起こすおそれがあります。

 対策としては,安静にし,塩分の摂取を控え,肝臓を保護する薬を使用するなどの方法で減少することもあります。

 対症療法としては,利尿剤を使って強制的に余分な水分が体外に尿として排出されるようにします。

 それでも腹水がひどく,改善されない場合には,腹水穿刺を行い,細い管を腹に刺して,腹水を排出する方法です。

 この場合,少量ずつ抜き取ることが大切で,大量に抜き取ると体液バランスの乱れや体力の消耗などにより症状を悪化させてしまいます。

 血液の浸透圧を正常に近づけるため,たんぱく質の一種のアルブミン製剤を投与する方法もあります。
 
 また,胸水の治療は腹水と同様に利尿剤で水分の排出を促します。胸水の量が多いときには,特殊な針で胸水を抜くか,細いチューブを胸腔に差し込み,持続的に胸水が流れ出るようにします。
   
 
 
 
 
 
  黄疸の症状と緩和ケア
 
 
         
      黄疸も肝臓がんの場合,よく見られる症状です。肝機能が低下すると,血液中のビルビリンと呼ばれる胆汁色素の量が急激に増加し,皮膚や粘膜,白目などが黄色く変色してきます。これが黄疸の症状です。

 黄疸自体ではすぐに命にかかわることはありませんが,やがて皮膚のかゆみや出血傾向,貧血や栄養不良などが見られるようになります。

 また,黄疸には胆管が腫瘍によって,ふさがれ,逃げ道を失った胆汁の成分が血液中に増加することによっても起こります。

 肝硬変などの機能低下による黄疸は肝臓を保護するウルソデスオキシコール酸などにより,改善する場合もあります。

 その他コレスチラミンという,胆汁酸と結合し,血液中の胆汁酸を減らす効果のある薬剤を使用する場合もあります。

 しかし,効果がないことも多く,肝臓の状態が悪い時には投与できないこともあります。

 黄疸によるかゆみがひどい場合は制吐剤のオンダンセトロンやアンドロゲン製剤などで対処します。

 また,胆管が閉塞することにより,おこる黄疸に対しては,チューブを胆管に通して,胆汁を吸い取る方法やステントと呼ばれる網状の金属の管を設置し,胆管を広げる方法などがあります。
 
   
 
   
 
 
  肝性脳症の症状と緩和ケア
 
 
         
     肝臓がんが進行して症状が重くなると,しばしば患者には精神の障害が見られるようになります。これを肝性脳症といいます。

 これは肝臓における有害物質の分解機能が低下した結果,血液中にアンモニアをはじめとするさまざまな有害物質が蓄積し,これが中枢神経系を侵すためと考えられています。

 肝性脳症は症状の進行によって初期から後期まで5段階に分けられます。患者は、この段階が進むにつれて言動に異常が目立つようになり、最終的に昏睡状態に陥ります。
 
 第1段階では、睡眠と覚醒の周期が逆転するなどの症状が見られます。

 第2段階では患者はしばしば眠り込むことが多くなり,異常な言動が目についたり,両腕を前に伸ばす運動を行わせようとすると,筋肉の独特のけいれんが起こったりします。
  
 
 第3段階では,大半の時間を眠って過ごすようになります。目覚めている問は興奮状態となり,うわ言を言ったり,暴れたりすることもあります。
 
 第4段階では昏睡を起こしますが,まだ外部からの刺激に対して反応を示します。

 第5段階に至ると完全な深昏睡に入り、もはやどんな刺激にも反応しません。最終的には脳浮腫を発症し,そのまま死にいたることもあります。

 肝性脳症を起こした場合は,毒性物質を除去して症状を和らげるとともに,根本原因をとり除くさまざまな治療法を実施しする必要があります。

 肝性脳症の最も大きな原因はアンモニアであるため,まず高タンパク食を制限する必要があります。

 高アンモニア血症の予防薬としては,ラクツロースやラクチトールがあります。アンモニアを産生する腸内細菌を抑えるために,抗生物質が使用されることもあります。

 肝性脳症が生じた場合は,治療薬としてアミノバレン(特殊組成アミノ酸輸液製剤)が投与されます。

   
 
 
     
 
  消化管出血の症状と緩和ケア
 
 
         
     肝臓には,動脈の他に門脈と呼ばれる太い血管があり,大量の血液が流れています。この門脈の経路が肝硬変や肝臓がんによって,狭くなったりすると,血液は胃や食道などの血管内で滞ります。

 この状態が悪化すると,食道や胃の静脈がふくれ,静脈瘤を生じたり,胃や腸の粘膜から出血が起こるようになります。

 静脈瘤の破裂によって大量出血が起こった場合,緊急に治療を行わないと死に至ります。

 現在では,食道と胃の内視鏡検査によって,出血や静脈瘤をかなり早い段階で診断することができます。

 食道胃静脈瘤に対しては,薬物治療,バルーンによる圧迫止血,内視鏡的治療などが行われます。

  しかし,消化管出血は,原因は肝臓の障害がなので,止血は一時的な対症療法にすぎません。
   
 
   


 
 
  肝臓がんの疼痛と緩和ケア
 
 
         
     肝臓は沈黙の臓器と呼ばれるように,初期では痛みを感じることはほとんどありません。しかし,進行すると痛みを感じることがあります。

 肝臓に原発したがんや肝臓に転移したがんは,みぞおちや,みぞおちの右側,また右肩などに痛みを感じることがあります。

 また,肝臓の腫瘍が増殖し,肝臓の皮膜まで到達すると,痛みの所在がはっきりしない,鈍い痛みや圧迫感が生じます。 上腹部やに不快感,膨満感,痛みを訴える患者もいます。

 肝臓は痛みを感じにくい臓器ですが,特に末期になると骨転移や他の臓器に転移し,そこで痛みを感じる場合もあります


 肝臓がんに限らず,がん治療において疼痛治療は必要であり,モルヒネなどの投与により,人格障害や依存性などをおそれ,痛みを我慢してしまうことがありますが,これは好ましいことではありません。

 痛みが軽減されることで,生活の質(QOL)が高くなるだけでなく,精神的にも安定し,余命も長くなります。

 モルヒネは麻薬に分類されていますが,医師の指示により,疼痛治療に使用される限り,中毒にはなりません。

 モルヒネは,痛みを止める作用は強いものがありますが,投与により,人格障害が見られることはありませんし,投与をやめても後遺症などはありません。

  がんの疼痛緩和に対しては,鎮痛薬を投与します。鎮痛薬には,鎖痛補助薬,非麻薬系鎮痛薬,そしてモルヒネなどの麻薬系鎮痛薬(オピオイド)があります。

 一般的には痛みが軽い場合,非麻薬系鎮痛薬を利用し,それでも解消しない場合は,そリン酸コデインなど中等度の麻薬性鎮痛薬を使用します。

 そして,痛みが強く,上記の方法でも解消されない場合は,モルヒネや
フェンタニル,オキシコドンなどの強度の麻薬性鎮痛薬を使用します。また,それぞれ必要に応じて鎮痛補助薬を使用します。
 
 骨転移による痛みに対しては,放射線治療で緩和をおこないます。骨の破壊壊を防止するパミドロン酸という薬を併用することもあります。
 
また,疼痛が改善されない場合,神経ブロックと呼ばれる注射をおこない,神経を麻痺させる場合もあります。

   
 
  末期でもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬!
 サンプル無料!
 
  このページのTOPへ  
     
     
 
inserted by FC2 system